糖尿病治療について
糖尿病とは
糖尿病とは、血液中の糖(血糖)が慢性的に高い状態が続く病気です。
インスリンというホルモンが不足または正常に働かないいため、血糖値が高くなります。血糖値のコントロールができないと、全身の血管や神経にダメージを与え、さまざまな合併症を引き起こします。
日本では約1000万人以上が糖尿病を患っていると推定され、食生活の変化や運動不足により増加傾向にあります。
糖尿病の種類と原因
糖尿病には主に以下の種類があり、それぞれ原因が異なります。
1型糖尿病
原因:自己免疫疾患により膵臓のβ細胞が破壊され、インスリンがほとんど分泌されなくなる
特徴:小児・若年者に多く、インスリン注射が必要
発症要因:遺伝的要因、ウイルス感染など
2型糖尿病(最も一般的)
原因:インスリンの分泌低下またはインスリン抵抗性(効きにくくなる)
特徴:生活習慣(食事・運動・肥満)と遺伝が関与
発症要因:過食、運動不足、肥満、ストレス
妊娠糖尿病
原因:妊娠中のホルモン変化により血糖値が上昇
特徴:出産後は改善することが多いが、将来的な糖尿病リスクが高まる
発症要因:妊娠に関連する要因、ホルモンの影響、生活習慣・体質
糖尿病は初期段階では自覚症状が少ないことが多いですが、進行すると以下のような症状が現れます。
異常なのどの渇きと多飲(頻繁に水を欲しがる)
頻尿・夜間頻尿(トイレに行く回数が増える)
体重減少(食欲があるのに体重が減る)
疲れやすい・倦怠感(エネルギー不足により常に疲労感を感じる)
手足のしびれや違和感(末梢神経障害による)
傷が治りにくい(感染しやすく、治癒が遅れる)
診断内容
糖尿病の診断は、以下の検査によって行われます。
基本的な検査項目
- ・空腹時血糖値(126mg/dL以上で糖尿病の可能性)
- ・随時血糖値(200mg/dL以上で糖尿病の可能性)
- ・HbA1c(ヘモグロビンA1c)(6.5%以上で糖尿病の疑い)
- ・75g経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)(2時間後の血糖値が200mg/dL以上)
追加検査
- ・尿糖検査(尿に糖が出ているかを確認)
- ・インスリン分泌能検査(インスリンの分泌量を測定)
- ・血中Cペプチド測定(膵臓のインスリン分泌状態を評価)
- これらの検査結果を総合的に判断し、糖尿病の診断を行います。
合併症について
糖尿病が進行すると、血管や神経に障害が生じ、さまざまな合併症を引き起こします。
三大合併症(細小血管障害)
- ・糖尿病網膜症(視力低下・失明の原因)
- ・糖尿病腎症(腎機能障害・透析が必要になることも)
- ・糖尿病神経障害(しびれ・痛み・感覚鈍麻など)
大血管障害(動脈硬化)
- ・脳梗塞・心筋梗塞のリスク増加
- ・下肢動脈閉塞(足の壊死・切断リスク)
※近年問題視されている合併症
- ・認知症
- ・骨粗鬆症
- ・悪性新生物(癌)
糖尿病の合併症は予防が重要であり、早期治療が不可欠です。
糖尿病の治療
糖尿病の治療は、食事・運動療法を基本とし、必要に応じて薬物療法を組み合わせます。
1. 食事療法
糖質の適正管理(過剰摂取を避ける)
バランスの取れた食事(たんぱく質・脂質・ビタミン・ミネラルの適切な摂取)
塩分の制限(高血圧予防のため)
2. 運動療法
有酸素運動(ウォーキング・ジョギングなど)
筋力トレーニング(筋肉を増やしインスリンの効きを改善)
無理のない範囲で継続が大切
3. 薬物療法
経口血糖降下薬(インスリン抵抗性改善・糖吸収抑制)
インスリン療法(1型糖尿病・重症の2型糖尿病)
GLP-1受容体作動薬(食欲を抑えるホルモンを活用)
治療方法は患者様の状態に応じて選択されます。
当院の栄養指導
当院では、専門の管理栄養士が患者様の一人ひとりのライフスタイルに合わせた栄養指導を行っています。
栄養指導のポイント
- 食事のカロリー計算とバランスの調整
- 適切な糖質制限(低GI食品の活用
- 間食のコントロール(血糖値の急上昇を防ぐ)
- 外食事の注意点やメニュー選びのアドバイス
- 特に2型糖尿病では、食生活の見直しが治療の第一歩となります。定期的な栄養診断を受けることで、無理なく食生活を改善し、血糖コントロールを目指します。