骨太外来
骨粗鬆症とは
骨粗鬆症(こつそしょうしょう)とは、骨の密度が低下し、骨がもろくなる病気です。
特に高齢者や閉経後の女性に多く、転倒などの軽い衝撃で骨折しやすくなります。
骨折しやすい部位として、腰椎(背骨)、大腿骨(太ももの付け根)、橈骨(手首)などが挙げられます。
当院の骨太外来では、骨密度の測定や生活習慣の指導、適切な治療法の提案を通じて、患者様の骨の健康を守るサポートを行っています。
予防・早期発見・適切な治療を徹底し、骨折による寝たきりを防ぐことを目的としています。
骨太外来では、以下のような骨の健康に関する疾患や症状に対応しています。
・骨粗鬆症(加齢やホルモンバランスの変化による骨密度の低下)
・閉経後骨粗鬆症(閉経後の女性に多いホルモン低下に伴う骨量減少)
・骨折リスクが高い方(転倒の危険がある高齢者、過去に骨折歴がある方)
・ステロイド性骨粗鬆症(長期間のステロイド使用による骨の脆弱化)
・慢性的なカルシウム・ビタミンD不足
・運動不足による骨密度の低下
骨の健康が気になる方は、早めの検査・診断をおすすめします。
骨粗鬆症の主な原因
加齢による骨量の減少
閉経後のエストロゲン(女性ホルモン)低下
カルシウムやビタミンDの不足
運動不足による骨の脆弱化
過度な喫煙・飲酒
長期間のステロイド使用
骨粗鬆症の症状
初期段階では自覚症状がほとんどありませんが、進行すると次のような症状が現れることがあります。
背中や腰の痛み
身長が縮む(骨の圧迫骨折による)
軽い転倒で骨折しやすくなる
姿勢が前かがみになる(円背)
骨粗鬆症の予防と治療
骨粗鬆症は予防・早期発見が重要です。年に1度の骨粗鬆症検査を受けましょう。
食事療法(カルシウム・ビタミンD・ビタミンKの摂取)
運動療法(適度な負荷のかかる運動で骨密度を維持)
薬物療法(骨吸収を抑える薬・骨形成を促進する薬)
生活習慣の改善(禁煙・適度な日光浴・過度なアルコール摂取の制限)