訪問診療について

訪問診療とは

訪問診療とは
在宅療養計画を立て、定期的に医師が訪問し診察を行うことをいいます。
(お身体の状態により訪問回数は異なります)

往診とは
患者さん等の要望により、医師が診察の必要があると判断した場合に、緊急の診察を行うことを指します。
当法人では、訪問診療をご契約いただいている方に対し、24時間365日体制で往診に対応しています。

当院の特徴

当院で見ている疾患例

  • ●高血圧
  • ●糖尿病
  • ●認知症
  • ●骨粗鬆症
  • ●脳梗塞
  • ●悪性腫瘍
  • ●慢性心不全
  • ●パーキンソン病
  • ●神経難病
  • ●COPD
  • ●廃用症候群
  • ●老衰など

対応可能な処置、検査などの一例

  • <診察・健康管理>
    定期的な診察・健康状態のチェック(血圧・脈拍・体温測定)
    慢性疾患(糖尿病・高血圧・心不全・呼吸器疾患など)の管理
    認知症・精神疾患の診察・対応
  • <処置・治療>
    点滴・注射(脱水予防・栄養補給・薬剤投与など)
    床ずれ(褥瘡)の処置(傷の洗浄・軟膏処置・ドレッシング管理)
    カテーテル管理(尿道カテーテル・胃ろう・気管切開・人工肛門の管理)
    在宅酸素療法の管理(酸素濃縮器の使用指導・酸素投与量の調整)
    疼痛管理(緩和ケア)(がん患者様の在宅緩和ケア・医療用麻薬の使用)
    人工呼吸器・気管切開管理(自宅での人工呼吸器使用患者様のケア)
    インスリン療法の指導・管理
  • <検査>
    血液検査(貧血・糖尿病・肝機能・腎機能・炎症の確認など)
    尿検査(感染症・腎機能の確認)
    心電図検査(不整脈・心不全・狭心症の評価)
    超音波検査(エコー)(心臓・腹部・甲状腺などの評価)
    酸素飽和度測定(パルスオキシメーター)(呼吸状態の確認)

訪問エリア

あんの循環器・総合クリニックから半径16km圏内の訪問が可能です。

山口市の地図画像

訪問診療の流れ

患者さんが安心して診療を受けていただくことのできる体制

  1. 01

    事前相談

    在宅医療についてのご相談やご不明な点は、お気軽にお問い合わせください。
    医学的な判断や患者さん・ご家族の希望をお伺いした上で、今後の診療方針を決定いたします。

    お電話でのお問い合わせ

  2. 02

    訪問開始前受診

    事前に外来を受診していただき、ご本人の病状や服薬、介護の状況についてお話を伺います。
    ※基本的な検査、診察を行います。

  3. 03

    初回訪問診療

    医師・看護師が患者さんのご自宅・施設に訪問し、診察いたします。

  4. 04

    処方

    お薬が必要な場合は、院外処方せんを発行致します。ご希望の薬局へ受け取りに行くか、もしくは訪問対応の薬局からご自宅に配達する方法もございます。

  5. 05

    定期訪問診療

    患者さんの状態により異なりますが、基本的には月に2回、定期的に訪問し診療を行います。

費用

  • ・訪問診療は、医療機関に通院するのと同様に医療保険が適用される診療です。
  • ・保険証は毎月確認させて頂きます。また、保険証に変更があった場合、速やかにご提示ください。

0歳以上74歳未満の方(一般)…3割負担
75歳以上の方(後期高齢者)…3割負担又は1割負担

※お薬、管理料等を含めた概算料金で、検査料は別途料金が必要になります。自己負担の割合は、保険証に記載されていますのでご確認ください。
70歳以上の方については、所得に応じて自己負担限度額が変動します(低所得者8,000円、一般18,000円、現役並み80,100円以上)。

自己負担額の概算(自宅で定期訪問2回の場合)

自己負担金額の概算(定期訪問2回の場合)
在宅患者訪問診療料 8,880円×2回 + 在宅時医学総合管理料 44,850円(月1回)=62,610円
3割負担の場合…18,780円
1割負担の場合…6,260円

※処方が院内か院外によって金額が異なります。
※訪問診療を受けている場所が、自宅か高齢者住宅等の施設かによっても金額が異なる場合がございます。
※月2回以上の往診の患者様の自己負担金額は、外来の自己負担限度額までの支払となります。